読み物(ブログ)

2023/12/03 13:45

こんにちは。ALTSTONEです。

砥石の粒度(番手)とは、砥石に含まれる砥粒の大きさのことです。
砥石の番手は「#」に続く数字で表され、この数字が大きいほど粒度が細かく(細目)、数字が小さいほど粒度が粗い(荒目)ことを示します。
実際に研磨剤を番手ごとに分けてくれるのは研磨剤メーカーさんですが
研磨剤をふるいにかけた時に、そのふるいのメッシュの数で番手が決目られるそうです。
一定の面積の中に320個のメッシュがあるふるいを通り抜けたら#320、という具合です。
だから、数字が小さいほど荒いのですね。

粒度が粗い砥石は、金属を深く早く削り取りますので、刃欠けを直したり、刃線を修正したりと、形状を整えるのに適しています。
粒度が細かくなればなるほど、研いだ刃はするとくなり切れ味を増していきます。


砥石の番手を大まかに分類すると「荒砥石」「中砥石」「仕上砥石」「超仕上砥石」に分けることができます。
砥石に含まれる研磨剤が同じ粒度であっても、砥石の製法や硬度によって包丁に入る傷の深さが違ってきたりします。
そのため、メーカーや研ぎ師の方の間でも明確に「何番から何番までが荒砥石」というような統一ルールはありません。

だいたい、荒砥石(〜#400程度)、中砥石(~#1500)、仕上砥石(~#5000)、超仕上(#6000以上)
このようなイメージでしょうか。

初めての砥石は・・

砥石の選び方としては、研磨したい素材や目的に応じて適切な粒度を選ぶことが重要ですが、
初めて砥石を買う方なら中砥石がおすすめです。番手で言えば#1000をお勧めします。

ご家庭の包丁で刃欠けがないのであれば、ほとんどの場合、荒砥石から研がなくても大丈夫ですし、高番手の砥石で研がなくても充分な切れ味が得られます。
今まで包丁を研がずに料理していた方なら#1000でも充分に、「ちょっと感動」するぐらいの切れ味に戻ると思います。

荒砥石はどんなとき?

刃欠けがある包丁を直したいときは荒砥石から、
「刃をよく見たらあった」というような小さな刃欠けなら#300ぐらいの荒砥石でも直すことができます。
一目で分かるような大きな刃欠けだったり、刃線を大きく作り直したいときは、より荒い番手を使います。

でも、そこまで荒い砥石は多くの一般の人にとっては必要ないかもしれません。
大きくダメージを受けてしまったら、安い包丁なら買い直すかもしれませんし、
大事な包丁ならプロの研ぎ師さんにお願いした方が良いかもしれません。


仕上げ砥石はどんなとき?

お客様から最後はどの番手で仕上げればよいですか?というご質問も何度か受けたことがあります。
正直なところ、切れ味を追求するとキリがないので回答に困るところではありますが、
料理用の包丁に関して言えば、実用的なところでいえば#3000で充分という風に考えています。
(もちろん、切れ味を追求する方にはALTSTONEの#8000も使っていただきたいのですが、)

プロの料理人の方でも#3000までという方はたくさんいらっしゃいます。
仕上げが高番手であればあるほど、それだけ刃先が尖りますので、その切れ味を維持するためには
よりこまめに研ぐ必要が出てきてしまいます。

実用重視のお客様にとっては、#3000までの切れ味を体験していただけたら充分ではないかと思います。

皆様の研ぎライフの一助になりますように。
それでは。ALTSTONEでした。

WA研磨剤イメージ